2010年12月31日金曜日

今年もいろいろありました。

とにかく「忍耐」の1年、終わってホッとしたという感じ。
年度としてはあと4分の1残ってますので、達成感を
感じる余裕はありませんけど。

多くのコラボレータ、協力企業の皆様、
そしてUNIDOのすばらしい同僚に御世話になりながら、
なんとか今日を迎えることができました。


新しいチャレンジが中心の1年でしたが、
一方で分岐点にさしかかり、いろいろな選択をしていく中で、
過去を振り返る1年でもありました。
その時に思い出したことも、ここにログしておきました。






来年もなかなか大変な1年になりそうですが、
いろいろと新しいことが始まりそうな年でもあるので、
熱い期待を込めて新年を迎えたいと思います。




皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

2010年12月28日火曜日

メールをやり取りしているうちに、齟齬がひどくなって、
おかしいなあと思っていたら。

先日のE関係の会議で合意したと思っていたことが、
先方の認識では全然固まっていなかった。
最後にポイントをおさらいしたし、全部「うん、うん」って了承しましたよね。


あのレベルの会議でも、
国境を挟むとなればminutesを残しておくべきなのでしょうか。




メールと電話で解決しない場合は、直接会いに行くしかないですね。
ITC時代でも、直談判に勝るものはないと痛感することがあります。
なんか、こう、「こっちは困っているのですよ」
という空気とかも送れるし。


大学にいなかった今年 「も」 春休み、夏休みなんかなかったし、
年末 「も」 休めないことが確実になった。




交渉時の留意事項

・複数の案件を一度に片づけるのは危険です。
・面会の折には、言葉だけではなく文書でも提示しましょう。
・当然、図解は多くを語る。
・これは説明したら失礼だろうというような理論的背景も、
 20秒ぐらいでおさらいしましょう。
・ついでに写真も撮っておきましょう。ログの鬼になる。
・終わりだけではなく、会議途中でもポイントをおさらいしましょう。
・話が盛り上がって、どんどん進んでいったときには、
 逆に「やばいかもしれない」と心を引き締めましょう。
・翌日にはminutesを送付して決定的なログを残しましょう。
・メールの文面は、遠回しだと相手に響いていないことが多い
 です。日本人では考えられないぐらい直接的に。
・自分の上司の方しか見ていない方が多いので、事務レベルで
 話や仕事を進めてもらうのは難しいことが多い。先方の上司に
 指示だししてもらいましょう。
・とにかく、しつこいぐらい会いに行った方がいいと思う。



玄人の方には当たり前のことを自分なりにまとめたメモですが、
いつか誰かのお役にたちますように。

2010年12月22日水曜日

実査準備や新潟まわりの案件で、
この2週間はタマサート大に通いつめる日々。
オフィスから徒歩10分なのに、今年は意外と来る機会がなかった。






今回も友人達が大いに助けてくれて、何事もスムーズに。
感謝するしかありません。
こういうことが続くと、決心が揺らぐ。


Tha Prachan Pierも久しぶり。2年ぶりぐらいか。








本年度、研究室の演習をお願いしている秋谷先生から連絡。
B4の9人全員卒研提出できたとのこと。
良かったです。なんとか年を越せます。


皆さん、お疲れさまでした。
秋谷先生の御指導に感謝しながら、自分をねぎらってください。


今年は進学者がいないので、
一生論文なんて書かないかもしれませんが、
今回の経験から何かを抽出しましょう。

2010年12月18日土曜日

国王誕生日の記念イベントととして、
Red BullのF1カーが民主記念塔付近をはじめて走行した。
観れませんでしたが。

先週もモータエキスポに出席できなかったし。

年末恒例ですが、現地・現物との距離が生じてしまいます。




そんな中、今週出席したミーティングは、工場見学が
セットでよかった。

DESD(Decade of Education  for Sustainable Development)、
「持続可能な開発のための教育の10年(2005-2014)」

に係るミーティングということで、工程の改善やCSRを通じて
環境まわりに力を入れている工場の視察。







こういう現場もあるのですね。
事務棟のインテリアに力を入れている工場はあまり見かけません。
製造が主たる目的なので、そういうことに力を入れると、


「コストに乗っかってくるだけ」、「生産現場にお金かけようよ」


とか言われて評価されないと思うのですが、
これもブランドマネジメントの一環だと思います。

職場の皆さんも楽しそうに働いてましたよ。

2010年12月16日木曜日

そして実査。


今回は、たとえば識字率の低い地域でも採用可能なスケールを
試験的に導入してみた。






被験者の中には、「おれも今度使おう」という感じで
メモして帰る人がいて、なかなか手ごたえがあった。

2010年12月14日火曜日

広島から、高橋さん訪タイ。
明日は名古屋から浅井さん。
そして明日は実査。

questionnaireの造り込みを夜遅くまでやる。
プリテスト後の最終プロセス。

しんどいけど、充分に準備した調査なので、全然楽しい。



麻布の事務所から少し残念な連絡。
2000年、D2のころから続いていたものが、
途絶えようとしている。


少し早めに神谷町について、
TULLY'Sでアールグレイ飲んで、
あの坂を上って、
帰りはアークヒルズでタゾチャイ飲んで。


日本は、本当に変わってきているのかもしれない。



いずれにせよ、今日は節目。

2010年12月12日日曜日

nobel weekということですが、
学生の皆さんには、
Erich Segal(エリック・シーガル)の書いた


Prizes(邦題:愛と栄光のノーベル賞)

Doctors(邦題:ドクターズ)


などを読んでいただけるといいなあと思います。


学生生活のあり方や研究の面白さを
理解してもらえるのでは。



2010年12月6日月曜日

FYI、

一人乗りは難しいですよ。



2010年12月4日土曜日

Nスペにて、
久し振りにジョージ・パッカード先生を拝見する。

まだまだお元気ですね。



あなたは絶対に覚えてらっしゃらないと思いますが、


M1のとき、寮の自動販売機の拡充を交渉した日のことを
今でも鮮明に覚えています。

こっちがガチガチで待っているなか、
カーゴパンツで、20分遅れでフラっとやってきた様子も
鮮明に覚えています。




会議の前の晩に、たった30秒の文言を
何度も練習しました。